愛希れいかの人気の理由は?舞台・ドラマ・宝塚での活躍と存在感!

エンタメ万華鏡へようこそ。

舞台に咲く一輪の華—

—第一弾は、女優・愛希れいかさんの人気の理由を

舞台、宝塚などでの存在感と表現力から迫ります。

愛希れいかの人気の理由、死体役、舞台

愛希れいかさんは、なぜこれほどまでに多くの人々を惹きつけるのでしょうか。

宝塚歌劇団を退団後、舞台やテレビなど幅広いジャンルで活躍を続ける彼女。
舞台上で放つ存在感は圧倒的で、目を奪われる華やかさがあります。

そして、人懐っこい笑顔と華奢な容姿、努力を惜しまない姿勢——
その人柄もまた、彼女の人気の理由の一つですね。

現在放送中のNHK大河ドラマ『べらぼう』

元・女郎「朝顔」役としてドラマに出演。なんと第1話で命を落とすという衝撃的な役柄でした。
死体として登場する場面にも、彼女の表現力が光りまし。

朝顔は、幼少期の蔦重に本の面白さを教えた人物であり、
その死は蔦重の人生を大きく動かすきっかけとなりました。

“死体役”という言葉では語り尽くせない、魂のこもった演技だったことは間違いありません。朝顔は第一話で病気になり衰弱、命を落とすことに・・・亡くなると着物は剝ぎ取られ裸のまま地面にうつ伏せに寝かされた姿が放映されました。そして、愛希れいかさんのインスタグラムでの投稿とその反響は。。。

「わっちは”べらぼう”の世界に生きることができて、蔦重と花の井に出会えて…本当にしあわせでありんした おさらばえ…」

(愛希れいかさんのインスタグラムより)

「1話だけの出演は残念、もっとみたかった。」「感動した」「朝顔さん、素敵でした」「インパクトあった」などの声が寄せられていました。

なんと、冷たい地面にうつ伏せのまま、7時間にも及ぶ撮影に臨まれたそうです。
その覚悟と集中力には、まさに“女優魂”を感じずにはいられません。
こうしたひたむきな姿勢も、彼女が多くの人に愛され、人気の理由のひとつでしょう。

また、NHKドラマ『大奥』にも出演されていました。
第13代将軍・徳川家定役として、幕末編の物語に深みを与える存在感を放っていました。

宝塚時代元・男役としての凛とした佇まいと、娘役として培った柔らかな表情が絶妙に融合し、
視聴者の記憶に残る演技となりました。

では、数多くの舞台での活躍は。。。

『エリザベート』の魅力とWキャストの輝き

ミュージカル『エリザベート』は、楽曲の美しさと物語の深さで、長年にわたり高い人気を誇る作品です。
「観るものであって、演じるものではない」とまで言われるほど、演じるには高度な表現力が求められます。

愛希れいかさんは宝塚時代にもこの難役に挑まれており、東宝版でもその経験が存分に活かされ、圧巻の舞台となりました。
彼女が纏うエリザベートの姿には、凛とした気品と揺るぎない存在感が宿っており、観る者の心を強く惹きつけます。

この公演では、宝塚OGの花總まりさんとのWキャストが実現。
それぞれが異なる魅力を放ち、まるで異なる人生を歩む“エリザベート”が舞台上に現れるような、贅沢な演出となっていました。

『ファントム』でのWキャストと歌声の輝き

クリスティーヌ役は、木下晴香さんとのWキャストでのご出演でした。
“美しい歌声を持つ女性”という設定にふさわしく、愛希れいかさんはその役柄に見事に応え、
伸びやかで透明感のある歌声を披露されました。

その響きは、観客の心にまっすぐ届き、舞台全体に気品と深みをもたらしていたように思います。
宝塚で培われた表現力と、東宝版でのさらなる進化が融合した瞬間でした。

『フラッシュダンス』で輝く主演の存在感

映画で一世を風靡した『フラッシュダンス』の舞台化作品。
主人公アレックス・オーウェンズ役には、ダンス・演技・歌唱の三拍子が揃った愛希れいかさんが抜擢されました。
彼女の身体表現と情熱的な演技は、映画で描かれた世界観を舞台上に見事に再現し、
観客に“夢を追いかける力”を鮮やかに届けてくれました。
鍛え抜かれた身体と繊細な感情表現が融合したアレックス像は、まさにこの役にふさわしい輝きでした。

『マリー・キュリー』で描かれる情熱と表現力

科学者マリー・キュリー――あの“キュリー夫人”を演じた舞台で、愛希れいかさんは圧倒的な存在感を放っていました。
感情の揺れや年齢の変化を、声のトーンや表情で繊細に描き分け、
高音域の歌唱では、伸びやかで澄んだ響きが舞台を包み込みました。
科学への情熱と、女性としての葛藤を抱えながらも前へ進むマリーの姿に、
観客は自然と引き込まれ、彼女の人生に寄り添うような感覚を覚えたことでしょう。
“史実と虚構”が織り交ぜられたこの作品において、愛希さんの演技はまさに“もう一人のマリー・キュリー”を生き抜いていたのです。

『トッツィー』でのジュリー・ニコルズ役と観客の声

ミュージカル『トッツィー』では、ジュリー・ニコルズ役として出演されました。
さっぱりとした気質の中に、夢と怒りを秘めたジュリー像を、愛希れいかさんは繊細かつ力強く演じられています。

『マタ・ハリ』でのスパイ役とWキャストについて

ミュージカル『マタ・ハリ』では、主人公であるスパイのマタ・ハリ役に挑戦。
この役は、宝塚OGである柚希礼音さんとの華やかなWキャストで演じられました。
それぞれ異なる輝きを放つ二人のマタ・ハリは、物語に奥行きと緊張感をもたらし、観客の心を強く揺さぶりました。

2025.10「マタ・ハリ」の公演があります。今回も柚希礼音さんとのWキャスト、楽しみですね。

愛希れいかの宝塚時代、愛称、男役なぜ?、相手役、宝塚退団

愛希れいかさんは2007年宝塚音楽学校へ入学し2009年卒業しています。そして宝塚歌劇団95期生として入団、月組に配属されます。当初は男役でした。愛称は「ちゃぴ」。

娘役への道を選ぶ決意に至った背景には、後に月組で共にトップスターとして舞台を牽引することとなる龍真咲さんの、印象的なひと言がありました。
「絶対ちゃぴは娘役がいい」——その言葉は、愛希れいかさんの新たな扉を開く、大きなきっかけとなったそうです。

そして2012年4月付 月組トップ男役・龍真咲さん、トップ娘役・愛希れいかさんとして「ロミオとジュリエット」のジュリエット役でトップコンビのお披露目となりました。95期生の愛希れいかさんはスピード抜擢、「まさちゃぴコンビ」と呼ばれ親しまれていました。(龍真咲さんの愛称:まさお)

2016年にトップ男役の龍真咲さんが「NOBUNAGA(信長)」で退団された後、二人目のトップ男役・珠城りょうさんと月組トップコンビとして「グランドホテル」でお披露目となりました。

2018年11月「エリザベート」エリザベート役で宝塚歌劇団を退団されています。

2015年のミュージカル「1789-バスティーユの恋人たち-」でマリーアントワネットを演じた事が愛希れいかさんのターニングポイントになり退団を決意されたそうです。

「1789-バスティーユの恋人たち-」とは

2012年にパリで初演され絶賛、フランス語圏で度々上演されてきた作品です。ロックが彩る革命劇。この作品は日本では初めての上演となり、ロック調の楽曲が全体の世界観を鮮やかに引き立てています。

フランス革命期の農民・ロダン役を龍真咲さんが、対立するマリー・アントワネット役を愛希れいかさんが演じられました。
トップスターとして長年築いてきたお二人の月組カラーが、舞台全体に見事に息づき、まさに集大成と呼ぶにふさわしい名舞台となりました。

退団会見で語られていた通り、愛希れいかさんはその後も新しい世界への挑戦に意欲的。
舞台の枠を越えて幅広い表現に取り組まれている姿からは、表現者としての芯の強さとしなやかさが感じられます。

 

愛希れいかの結婚、現在、WIKI

愛希れいかさんは現在結婚はされていません。

現在、愛希れいかさんは独身で、インスタグラムでは2匹の猫ちゃんとの穏やかな日々の様子が垣間見られます。
投稿の端々からは、猫ちゃんたちへの深い愛情がにじみ出ており、その世界観に癒されるファンも多くいらっしゃいます。
愛希さんの新たな魅力に触れたい方は、ぜひインスタグラムを覗いてみてくださいね。

愛希れいかさんのWikを。。。

生年月日:1991年8月21日

出身地:福井県坂井市

身長:167㎝

血液型:A型

事務所:アミューズ

愛希れいかさんの本名は、「朝日優貴(あさひ ゆうき)」さんです。

いかがでしたでしょうか。
舞台人として、そして表現者としての奥深い魅力を放つ愛希れいかさん。
これからも、さらなる飛躍と輝きを見せてくれることと思います。
そのご活躍が、ますます楽しみですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました